ジロ・デ・イタリア第16st:ログリッチがリタイア、アユソが脱落で総合優勝候補2強が陥落、デル・トロは総合守るもトップ3が僅差で総合大シャッフル!スカローニとフォーチュナトがワン・ツー


©Giro d’Italia
レースは一日で激変する。今大会の総合優勝候補の2強、プリモズ・ログリッチ(レッドブル・ボーラハンスグロエ)とホァン・アユソ(UAEチームエミレーツXRG)にとって、休息日明けの難関山岳ステージは鬼門となってしまった。残り100㎞でログリッチはまたしても落車、そのままリタイアとなった。アユソは第7ステージで膝を3針縫う裂傷を負ったが、その後も調子が上がらず耐えてきたが、難関山岳ステージでその我慢が限界を迎えた。途中で遅れるとずるずると後退、最終的には14分以上も遅れ、総合トップ10からも陥落することとなった。
更にこの日はリチャード・カラパズ(EFエデュケーション・イージーポスト)もログリッチと共に落車、だがこちらはすぐさま復帰し、さらに総合バトルに大きく加わることとなる。またイーガン・ベルナル(イネオス・グレナディアス)も別のタイミングで落車を喫したが、これもまた戦列に復帰を果たし粘りの走りを見せた。

©Giro d’Italia
そんななか勃発した総合優勝へ向けたバトルは、残り8㎞で人数が絞られた総合系ひしめき合う追走集団から総合2位のアダム・イェーツ(ヴィズマ・リースアバイク)がアタック、するとこれに反応できたのは総合リーダーのアイザック・デル・トロ(UAEチームエミレーツXRG)、総合3位のカラパズ、総合5位のデレク・ジー(イスラエル・プレミアテック)だけだった。しかしここから展開はさらに大きく動く。カラパズは切れ味鋭いアタック一閃、そのままぐんぐんと引き離しにかかる。更にはジーも飛び出しこれを追走する。だがこの二人の動きにデル・トロとアダム・イェーツは対応しきれない。あっという間にその差は30秒を超え、気が付けば1分も超えていく。そしてさらにアダム・イェーツもデル・トロが苦戦しているのを確認しアタック、これで総合2位、3位、5位が総合リーダーの前を走るという事態となる。

©Giro d’Italia
カラパズは最後まで手を緩めず結局デル・トロよりも1分半以上早いタイムでゴール、総合3位とし一気にタイム差を詰めた。またアダム・イェーツもタイムを稼ぎ出し、同じく総合でのタイム差を一気に詰めることに成功した。これで3人が31秒差の中にひしめき合う状況となった。更にジーも総合4位としタイム差も1分31秒差まで詰め、総合優勝さえ視野に入るポジションへとジャンプアップを果たした。総合優勝争いの2人がいなくなったことで激化した総合優勝争い、タイム差も一気に詰まり全く予測できない状態となってきた。ここまで優位に進めてきたUAEチームエミレーツは一気にそのアドバンテージを失ったが、このステージで脱落したアユソはこれで正式にデル・トロのアシストに回ることが確定、うまく機能すればデル・トロにとっては大きな援護となるだろう。
またログリッチのアシストを務めていたジュリオ・ペリッツァーリ(レッドブルボーラハンスグロエ)は自由を与えられたことでこの日はカラパズに先駆けてアタック、これで一気に順位を上げ総合9位まで順位を上げ、そのポテンシャルを感じさせた。

©Giro d’Italia
ステージ優勝はこの日も山岳賞ポイントを目指し飛び出したロレンツォ・フォーチュナト(XDSアスタナ)と、そのアシストに徹したクリスチャン・スカローニ(XDSアスタナ)が結果的に波状的なアタックを成功させ2人で逃げ集団から飛び出していくと、最後まで二人で走り切って見せた。フォーチュナトは自らの山岳賞ポイントをさらに積み重ねほぼ逆転不可能な域にまで達している。またこの日山岳ポイントのためのアシストしたスカローニが山岳賞争いで2位までポイントを伸ばしている。そしてゴール前ではフォーチュナトは感謝の意を示し2人で手を挙げながらゴール、スカローニを先着させた。スカローニにとってはこれがグランツール初勝利となった。
フォーチュナトは山岳賞が確定的となってきた中で、昨日のインタビューで「次はステージ勝利を狙う」としており、有言実行これをチームとして、見事に果たして見せた。降格圏争いをしているチームだが、今シーズン序盤からポイントの荒稼ぎを続けておりもはや降格圏争いどころか、さらに上を目指す勢いだ。チームとして間違いなく飛躍の年を迎えている。

©Giro d’Italia
この日のステージは本格的山岳の難関コース、逃げ切りは難しいと思われたが序盤から7名の逃げが発生する。だがすぐに一人が落車しリタイアとなり6名となる。この逃げに乗り損ねたフォーチュナトとXDSアスタナはここで明確な意思を示すアタックを敢行し、18名を引き連れこの閃光6人へと合流を果たし、これでこの日の24名の逃げが確定する。総合上位勢がいないことと、山岳賞ジャージをフォーチュナトから奪うのは実質困難であることも重なり、メイン集団は完全にこの逃げを容認することとなる。そしてフォーチュナトはこの日も山岳ポイントの荒稼ぎを開始する。
同じ上りに突入したメイン集団ではアユソがこれに着いていけず早々と脱落してしまう。総合リーダー擁するだけにアユソのためにアシストを割くことができない為、アユソはここからゴールまでひたすら耐えしのぐこととなった。アユソは悔しさからハンドルを叩いたが、これで総合優勝は一気に夢と潰えた。
そんな中濡れた路面の山頂からの下りでログリッチとカラパズが落車、しかしカラパズがすぐさま復帰したのに対し、落車王とさえいえるほどに落車の多いログリッチは、今大会もここまで何度となく落車をしてきたが、この落車が決定打となりここで遂にリタイアを選択する。
逃げ集団のタイム差は8分以上にまで広がり、そしてさらに頂上ゴール手前の山岳でXDSアスタナが宣言通りステージ優勝を狙うために逃げ集団内で主導権を握りライバルたちを削り始める。

©Giro d’Italia
そしてここからメイン集団では一気に総合勢による潰し合いが始まった。総合トップ10返り咲きを狙ったマイケル・ストーラー(チュードル・プロサイクリング)が動いたのが号砲となり、一気に総合争いが活性化、ペリッツァーリ、更にはサイモン・イェーツ、カラパズと動きが発生する。昨日は徹底して自ら防衛に徹したデル・トロだったが、この日はその軽快な動きは完全に見られず、辛うじてサイモン・イェーツに張り付く形となった。これを見透かされたライバルたちは次々と動き、結果デル・トロはマリア・ローザこそ死守したが、展開は完全に大混戦へと持ち込まれることとなった。

©Giro d’Italia
先頭ではスカローニが先行アタックして独走態勢を築くと、そこへフォーチュナトがジェファーソン・セペダ(モビスター)を振り切って合流、2人で協調しながら勝利へと突き進んだ。そしてそのままステージワン・ツーを達成、山岳賞争いと含め、すでに大成功のジロとなっている。
クリスチャン・スカローニ(ステージ1位)
「本当にうれしいよ。前半の雨の中でも脚が良く回っていたしね。2人で逃げのライバルたちを皆振り切ったけど、カラパズがどこまで迫ってくるか予想できていなかったんだよ。だから最後まで二人で編隊を組んで走り続けたんだよ。これはチームの勝利だよ。」

©Giro d’Italia
アイザック・デル・トロ(総合1位)
「本当にきつかったよ。でもこういうもんだからね。調子は良かったけど、それでも足りなかったという事だよ。でもダメージはまだ抑えられたと思う。ベストを尽くしたから後悔もないしね。」
サイモン・イェーツ(ステージ8位、総合2位)
「今日は”何かいける”って感じたんだ。雨は正直しんどかったけど、ここまでもマリア・ローザを脱落させようと目論んできたからね。カラパズは最高の走りで一気にタイム差を詰めてきたね。まだまだ僕自身は余裕があるので、これからのステージでもプッシュしていくよ。」
イーガン・ベルナル(総合6位)
「本格的山岳一日で総合順位がこんなにシャッフルされるとはね。そんなステージはあと3ステージもあるわけだし、何が起きるかわからないね。だからまだ諦めないし、まだまだ攻め続けるよ。ここまでここから復調するために5年間頑張ってきたんだ、このレースでも諦めるわけなんてないだろ。」
ジロ・デ・イタリア第16ステージ順位
1位 クリスチャン・スカローニ(XDSアスタナ)
2位 ロレンツォ・フォーチュナト(XDSアスタナ)
3位 ジュリオ・ペリッツァーリ(レッドブル・ボーラハンスグロエ)
4位 リチャード・カラパズ(EFエデュケーション・イージーポスト)
5位 デレク・ジー(イスラエル・プレミアテック)
6位 ジェファーソン・セペダ(モビスター)
7位 マイケル・ストーラー(チュードル・プロサイクリング)
8位 サイモン・イェーツ(ヴィズマ・リースアバイク)
9位 ハイス・リーメリゼ(ピクニックポストNL)
10位 ヤニス・ヴォイサード(チュードル・プロサイクリング)
ジロ・デ・イタリア総合順位
1位 アイザック・デル・トロ(UAEチームエミレーツXRG) 61h31’56”
2位 サイモン・イェーツ(ヴィズマ・リースアバイク) +26”
3位 リチャード・カラパズ(EFエデュケーション・イージーポスト) +31”
4位 デレク・ジー(イスラエル・プレミアテック) +1’31”
5位 ダミアーノ・カルーソ(バーレーン・ヴィクトリアス) +2’40”
6位 イーガン・ベルナル(イネオス・グレナディアス) +3’23”
7位 マイケル・ストーラー(チュードル・プロサイクリング) +3’31”
8位 アントニオ・チベリ(バーレーン・ヴィクトリアス) +4’07”
9位 ジュリオ・ペリッツァーリ(レッドブル・ボーラハンスグロエ) +4’36”
10位 アダム・イェーツ(UAEチームエミレーツXRG) +5’08”
H.Moulinette