クロモリの可能性:羊の皮をかぶった狼!BARAMONのクロモリのラグ付軽量ロードフレーム1.4kg、圧倒的存在感のネオクラシックフレームがここに!
クロモリフレームビルダーは全国に数多く存在している。その中でも日本競輪協会に認められているフレームビルダーは、厳しいテストをパスしており、その技術は折り紙付きだ。そんなビルダーの一人が福岡県久留米市でフレームを作り続けているBARAMONだ。その”精密機械”と称されるほどに一寸の狂いもなく作られるフレームは、こだわりの局地とも言える。また日本のロードレース界のパイオニアの一人でもあり、近代ツールを走った初めての日本人選手今中大介が長らくレースで愛用していたことは有名だ。
そんなBARAMONは普段は競輪フレームやツーリング用フレームの生産が多いのだが、最近はロードレーサーの注文も増えている。そして今回は軽量クロモリフレームの注文が入ったので、その作業の一部をサイクリングタイムで紹介させていただくこととなった。
客からの注文は軽量のクロモリレーサー、フォークもクロモリでという注文に応えるために、素材は様々なパイプの中から厳選された。選ばれたパイプはまだ国産だった時代のタンゲプレステージを基本とした軽量パイプ、しなやかでありながら剛性もあるレース用の鋼材だ。トップとダウンチューブがプレステージSL、フォークとチェーンステーはカイセイ、それ以外もストックのパイプ一本一本を確認しながら、狂いのないものを選択している。ラグはクロモリのロストワックス、そしてエンドはクロモリよりも強度があるスチール鍛造性となっている。それを銀ロウとニッケルブロンズロウを部位によって使い分けて溶接している。より軽量化を目指せば、ラグレスでの制作も可能だが、クラシカルなカラーリングとルックスを考慮し、今回は得意のラグドフレームでの制作となった。
『強度が必要なBB周りも計算され尽くしている ©CTJP 』通常違うメーカーのパイプを組み合わせることは好ましいことではないが、経験に基づいて乗りてのことを考えて最善の組み合わせが考慮されたという。「パイプのブレンドに関しては、ユーザーからの細かい要求があるので それへ確実に答えるためには肉厚や太さ、材質、特性など性質が違うパイプを用意しておかなければならないんだ。それに対し出来るだけ同メーカーの同グレード製品で揃える方が望ましいのだけど、細かいラインナップを用意しているメーカーはもともと少なく 同じ仕様でもメーカーが違うと性質が違うのは普通な事なんだ。そして小規模のオーダー専門メーカーはスケジュールを決め年間の使用材料量を準備し生産予定を決めている大手と違い ユーザーの希望で細かく変化させるのは普通な事だよ。ただ問題が起きない組み合わせとその逆の問題が起きやすい組み合わせが当然あるので 十分な経験やデータの集積が無いまま これらを行うと危険でもあるので実は要注意なんだ。また生産ロットによる良し悪しを判断できる目利きも重要だよ。」ビルダーの小玉氏はパイプの使い分けに関してそう説明する。
使用される軽量パイプはバテッドパイプとなっており、パイプの中心部が薄くなり、段階的に厚みがまし、負荷がかかる接合部分では肉厚となっている。またラグもそのまま使えば重量が増えるだけでなく、大きな段差が見た目にも美しくはない。そこで手作業で丹念に余計な贅肉を削ぎ落とし薄くしていく。強度と美しさのバランスはビルダーの感性によるものであり、その仕事はまさに職人芸といえるだろう。
『この状態で1300g台、レースシーンで使える一台だ ©CTJP 』フォークも当然ラグド仕様となっており、先端に向けて緩やかにベンドしている。このベンドは職人の腕の見せ所であり、BARAMONのフォークはその美しさが際立っていると評価が高い。自作の治具を使いながら、全体重をかけてアールを生み出すのだ。
その結果として組み上がったフレームはフレーム単体で1350g、フォークが630gとなった。これにメッキと塗装が加わり、最終的には1420gフレーム、680gのフォークとなった。メッキ処理は実はフレームがかなり重くなるうえに、その過程でパイプが痩せるので、あまりオススメではないそうだが、クラシカルな雰囲気を好む人には魅力的な仕上げだ。この重量であれば、そこまでの軽量パーツを使わなくても7kg台は可能であり、軽量パーツを使えば6kg台も問題なく可能だ。
クラシカルなルックスとは裏腹に、カーボン時代以前に本格的にツール・ド・フランスなどのレースに投入されていた一線級のクロモリで構成され、軽さと速さを両立した本格的ネオクラシッククロモリレーサー、これも一つのクロモリの可能性なのだ。今でも十分に様々なシーンで通用する最強スペックのクロモリフレームは確かに存在するのだ。
「乗り手の体に優しい、クロモリの醍醐味を味わえるフレームだよ。」ビルダーのは小玉氏はこの一台をそう締めくくった。
H.Moulinette